看護情報学分野

看護情報学(Nursing Informatics)は、1992年に米国看護協会によって看護実践を支える一つの専門領域として位置づけられた新しい学問領域です。また、看護情報学は、看護実践、看護管理、看護教育など看護のあらゆる領域を対象とすることが特徴の一つです。

自身が関心を持っている臨床・職域・地域の課題に関して、関連する要因を明らかにすること、介入の効果を検証することはとても重要で、EBN(エビデンスに基づいた看護)、EBHC(エビデンスに基づいた保健活動)につながります。

看護情報学分野では、疫学的研究手法を用いた量的研究により、臨床・職域・地域における予防行動支援、療養行動支援、意思決定支援などに資する研究を行います。また、実践における情報のあり方を多角的に検討するとともに、PPDACサイクル(看護職が日々扱っているデータを活用・分析し、分析結果を適切に解釈し、より良い看護実践や保健活動に繋げる)及び、PDCAサイクル(看護実践や保健活動をデータを活用して評価し、改善に繋げる)を展開する力を養います。

看護情報学分野のwebサイト
https://www.omu.ac.jp/nurs/nursinginformaticsもご覧ください。

教員紹介

森本 明子 教授

主な研究テーマ

  • 糖尿病や高血圧などの慢性疾患をもつ人の働き続けるを支えるための研究
  • 企業のデータヘルスを強化する研究
  • 日本人の特徴に基づく2型糖尿病発症予防・合併症予防のための研究研究

主な研究業績

  • Morimoto A, et al. Impact of impaired insulin secretion and insulin resistance on the incidence of type 2 diabetes mellitus in a Japanese population: the Saku Study. Diabetologia, 56(8), 1671-1679, 2013.
  • Morimoto A, et al. Impact of metabolic syndrome on the incidence of type 2 diabetes in middle-aged Japanese individuals with impaired insulin secretion: the Saku study. Diabetology International, 8(1), 104–111, 2017.
  • Morimoto A, et al. Associations among work-related stress and mental fatigue, and regular exercise in Japanese employees with or without diabetes. Diabetology International, 2020.

※詳細は大阪公立大学研究者詳細をご覧下さい

 

園田 奈央 准教授

主な研究テーマ

  • 糖尿病患者の合併症予防のための研究
  • 地域住民の減災行動支援のための研究
  • 入院患者のより良い療養環境のための研究

主な研究業績

  • Sonoda N, et al. A prospective study of the impact of diabetes mellitus on restrictive and obstructive lung function impairment: the Saku study. Metabolism-Clinical and Experimental, 82,58–64, 2017.
  • Sonoda N, et al. The association between glycemic control and lung function impairment in individuals with diabetes: the Saku study. Diabetology International, 10(3),213–218, 2018.
  • Sonoda N, et al. Work-related, personal, and diabetes-related factors relevant to dropout from outpatient diabetes treatment visits among Japanese male employees with diabetes. Diabetology International, 2020.

※詳細は大阪公立大学研究者詳細をご覧下さい

大学院生への教育

研究では、大別すると下記の3つが大切だと考えています。

  1. 自分自身の研究課題を明確にすること
  2. 適切な研究計画を立て、適切に実施すること
  3. 研究成果を公表すること
  1. 『自分自身の研究課題を明確にする』には、問題意識を持つことに加えて、問題意識を持つ課題において「これまでにどこまでが明らかになっており、何が明らかになっていないのか、そして、今何を明らかにすべきなのか」を、文献レビューなどから理解する必要があります。
  2. 『適切な研究計画を立て、適切に実施する』には、適切な研究計画とはどのようなものなのかを学ぶ必要があります。研究デザインや、因果関係、偶然誤差・系統誤差の制御などを理解した上で、実行可能性などもふまえて研究計画を立てる必要があります。また、適切に実施するためには、調査のための事前のトレーニングや、研究フィールドとの調整なども必要です。
  3. 得られた知見を他者が利用できるように『研究成果を公表する』には、研究成果の示し方や、プレゼンテーションの方法、論文の書き方などを修得していく必要があります。研究成果を実践に還元するためには、研究成果の積極的な発信が大切です。

 

博士前期課程では、上記1~3において基礎的な研究力の育成を目指し、指導を行います。博士後期課程では、修士論文の研究課題を発展させ、よりエビデンスレベルの高い研究の実施および論文作成を指導します。

授業科目

博士前期課程

修士論文コース

調査研究処理法I、看護情報学特論I・Ⅱ、看護情報学演習I・Ⅱ、看護情報学特別研究

博士後期課程

看護学研究方法論、看護技術・情報学特論、看護技術・情報学演習、生活支援看護学特別研究

※授業科目の詳細は、大阪府立大学のシラバスをご覧下さい

活動紹介

看護情報学分野webサイト:https://www.omu.ac.jp/nurs/nursinginformatics