大学院の入試説明会が開催されます
2019年10月26日(土)に大阪府立大学大学院看護学研究科の第2回入試説明会が…
2019年10月26日(土)に大阪府立大学大学院看護学研究科の第2回入試説明会が…
2019年8月21日に、日本看護研究学会第45回学術集会の交流集会で発表を行いま…
森本准教授、園田特認准教授、呉代研究員、色摩研究員、大学院生2名の6名で、親睦会…
2019年4月6日に入学式が行われました。看護情報学分野へは博士前期課程2名が入…
2019年4月、園田奈央特認准教授が着任されました。 &n…
平成30年度大阪府立大学高等教育推進機構・機構長教育奨励賞を受賞しました。機構長…
看護情報学(Nursing Informatics)は、1992年に米国看護協会によって看護実践を支える一つの専門領域として位置づけられた新しい学問領域です。近年、電子カルテなどの医療情報システムの普及に加えて、保健医療情報連携のためのICT(Information and Communication Technology)の活用など、保健医療分野において急速に情報化が推進されています。米国では既に一部の医療用ICTアプリが「医療機器」として承認されており、日本でも厚生労働省がICTを活用した「次世代型保健医療システム」の構築を目指しています。看護においても、看護情報学の重要性が増しており、保健医療分野の急速な情報化に対応するための教育とともに、看護情報学分野の研究の発展が重要と考えています。
看護情報学は、看護実践、看護管理、看護教育など看護のあらゆる領域を対象とすることが特徴の一つであり、研究内容も幅広いです。私自身は、成人期の人々の健康課題、特に循環器疾患など重篤な疾患の予防に貢献したいと考えています。そして、そのためには、糖尿病や高血圧などの慢性疾患の発症予防と重症化予防が重要と考えており、①生活習慣の改善など『個人に働きかけるためのエビデンスを構築する』研究、②『職場環境に働きかけるためのエビデンスを構築する』研究、③『ICTを活用して自己管理とその継続を支える』ための研究、を研究活動の柱としています。
大学院では、看護情報学に関連する研究課題に関心がある方はもちろんのこと、量的研究の実践力を身につけたいという方を歓迎しています。当分野での研究を希望される方は、「大学院教育」、「研究」、「大学院の案内」などをご覧ください。
(2018年1月17日 森本明子)
投稿日時:2018年1月17日 1:51 PM
2019年12月10日に、大阪府立大学・大阪市立大学 ニューテクフェア2019で「健康経営推進に向けた産学連携 […]
2019年12月13日 2:21 PM
2019年11月1日に、看護経営システム研究所(所長:看護管理学分野・志田京子教授)の活動の一環で、21世紀科 […]
2019年11月9日 8:11 PM
2019年3月11日に看護学類・総合リハビリテーション学類FD委員会主催の地域保健学域セミナー・FDカフェで講 […]
2019年3月11日 5:28 PM
2018年8月27日に京都大学で傾向スコア分析の勉強会を実施しました。 傾向スコア分析の方法と注意点、SPSS […]
2018年8月28日 4:07 PM
2018年8月10日、24日に大阪府立大学地域保健学域看護学類・FD委員会との共催で、量的研究の勉強会を開催し […]
2018年8月28日 3:43 PM
災害への備えは大切です。 一つずつそろえるのは大変ですので、地震対策の減災キットを買いました。 自分に必要なも […]
2019年5月18日 1:28 PM
他者との協働をテーマにした作品、が魅力的です。(森本)
2019年1月22日 7:21 PM
1年程、コーヒーの木を育てています。 まだまだ小さいですが、新芽がたくさん出てきました。(森本)
2018年5月28日 2:27 PM